不正咬合の種類
-
叢生(そうせい)
(らんぐい歯)歯が曲がっていたり、重なっていたりして、歯列が乱れている状態です。
歯磨きが難しいためむし歯や歯周病になりやすく、噛む力も弱くなります。
「八重歯」も叢生の一つです。 -
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
(出っ歯)上の前歯が前方に突き出している状態で、日本人に多く見られます。
口を閉じにくく、お口の乾燥からむし歯や歯周病リスクも高まります。 また、見た目からコンプレックスにつながることもあります。 -
反対咬合(はんたいこうごう)
(受け口)上の歯よりも下の歯が前方に出ていて、正常なかみ合わせとは逆になっている状態です。
何年もこの状態で噛み続けると、歯や歯ぐき、顎関節に大きなダメージを与えてしまいます。
また、お顔の印象にも大きく影響します。 -
開咬(かいこう)
(オープンバイト)歯をかみ合わせた時に、上下の前歯に隙間ができてしまう状態です。
前歯で噛み切れない、発音が正しくできないなどの問題があります。
また、奥歯でしか噛めないため、奥歯に過度の負担がかかります。 -
過蓋咬合(かがいこうごう)
(ディープバイト)歯をかみ合わせた時に、上の歯が下の歯を隠してしまうほど、かみ合わせが深くなっている状態です。
下の前歯で上顎の歯ぐきを傷つけやすく、下顎の動きが妨げられて顎関節症になることもあります。 -
空隙歯列(くうげきしれつ)
(すきっ歯)歯と歯の間に隙間がある状態です。隙間に食べ物が挟まりやすく、むし歯・歯周病の原因になります。 また、息が漏れるため発声や発音にも影響することがあります。