歯周病|札幌市西区西野の歯医者なら【医療法人社団 敬慎会 西野きむら歯科】

診療時間 日・祝
9:30~13:00
14:00~19:00

▲:土曜 17:00まで
休診日:日曜・祝日

〒063-0038
札幌市西区西野8条7丁目3-18

tel. 011-671-8148
EMAILはこちら
  • 地図
  • mail
  • メニュー

歯周病とは

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

歯周病は再発しやすい病気です。治療後はお口の中の細菌の数も少なくなっていますが、日頃の歯みがきなどのケアを怠るとすぐに再発してしまう可能性があります。治療終了後も油断せず、定期的に歯科医院で専門家のケアを受けることが大切です。

歯周病セルフチェック~こんな症状はありませんか?

  • 歯茎が赤くなっている
  • 歯茎が後退して歯が長く見える
  • 歯と歯茎の境目から膿が出る
  • 歯がグラグラする
  • 歯周ポケットが6~8mm以上ある
  • 朝、口の中がネバネバする
  • 歯石が大量に付着している
  • 口臭がきつい
  • 歯茎から出血する

このような歯のお悩みが多い方は歯周病が進行している場合があります。
お早めにご相談・診察を受けましょう。

歯を失う原因第1位は歯周病

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

一般的に、歯を失うのはむし歯が原因だと思われている方も多いですが、原因として最も多いのは、歯周病です。実際に、30代の80%以上の方々が歯周病にかかっています。歯周病は、歯を支えている顎の骨を溶かしてしまう病気です。基本的に一度溶けてしまった骨はそのままでは再生しません。さらに、強烈な口臭の原因にもなります。歯周病は口臭の中で最も臭いが強く、原因として最も多いケースです。これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかし近年では、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められ、様々な事実がわかってきています。

歯周病の症状

初期は歯肉の赤み・歯茎の腫れ・歯茎からの出血といった症状が表れます。中期にさしかかると口臭が強くなり歯茎のかゆみが出始め、 唾液がネバつきます。後期には歯がグラグラ動き、歯肉が異常なほど下がり、歯が抜け落ちることもあります。進行はゆっくりですが、 自覚症状があまりないので、かなり症状が進行しても歯周病であることに気づきにくい病気です。歯が動いたり歯肉が異常に腫れたりし始めて、 歯周病を自覚される方がほとんどです。

step.1

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

歯周病菌が歯の側面に付着し、プラークを形成します。

step.2

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

プラークが歯石に変わり、歯茎が弱り歯周ポケットができます。
歯茎が赤くなり腫れてきます。

step.3

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

歯石がどんどん大きくなり、歯周ポケットもそれに合わせて大きくなります。
歯槽骨が溶けて後退してきます。

step.4

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

歯槽骨で歯を支えられなくなり、抜歯する必要があります。

歯周病は全身の病気と関係しています

歯周病菌は炎症を引き起こす物質を生み出します。これらの物質や一部の細菌が血管を通って体内をめぐり、 全身の各器官に広がって身体の病気に悪影響を与えることがわかってきています。

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

歯周病と糖尿病の関係

歯周病と糖尿病は特に発症や進行に関係が深いといわれています。 歯周病菌は増加すると菌の成分が血液中に流れ込み、生体の細胞を刺激していろいろな活性物質を作り出します。 歯周病菌の刺激によって作られる活性物質のうちの1つ、TNFαという物質は糖尿病に大きく関わっています。 TNFαはインシュリンという血液中の糖の濃度(血糖値)をコントロールするホルモンの働きを弱めることがわかっています。

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

歯周病と心臓疾患の関係

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

これまで、動脈硬化や冠動脈の疾患は主に喫煙・糖尿病・高脂血症などが原因となり引き起こされると考えられていました。 もちろんこれらの疾患は症状を促進させますが、歯周病のある人は心疾患を発症するリスクが高いことが報告されています。 また、歯周病の症状や進行度が重いほど、発症するリスクが高くなるともいわれています。 心疾患とは心臓血管系に影響を与えるさまざまな疾患のことをいい、狭心症、心筋症、心臓発作などが含まれます。心臓血管疾患の主な原因は、動脈の壁が厚くなり、弾性が低下することによる起こる「アテローム性動脈硬化症」です。 歯周病菌によって作られる炎症性物質が血液中に入り込んで動脈壁に付着すると、その作用で血小板がかたまって小さな塊が作られます。その塊が剥がれて血流中に入り、心冠動脈に詰まることで心臓血管に影響を及ぼすと考えられています。

歯周病の検査方法

札幌市西区西野8条・西野きむら歯科

プロービング(歯周ポケット検査)

プロープという器具を使用し歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)を検査します。歯周ポケットの深さ、出血の有無を調べることで炎症の有無と歯周病の進行度がわかります。

歯周ポケットについて

歯と歯肉の間には健康な方でもわずかなすき間が存在します。お口が健康な方の歯周ポケットは1〜2ミリほどです。
しかし歯磨きがきちんと行われていないと歯周ポケットの周りに歯垢が付着し、次第に歯周ポケットに入り込んでしまいます。歯周ポケットに入り込んだ汚れは歯ブラシではとることができないので段々と内部に侵入していきます。歯周ポケットが3ミリ程度になると歯肉炎、4ミリ程度になると軽度の歯周病の状態です。5〜6ミリ以上で中度の歯周病となり歯周病に特化した治療が必要です。さらに進行すると歯周ポケットは7ミリ以上になり、場合によっては抜歯になることもあります。

レントゲンによる歯槽骨の検査

レントゲン撮影をして歯槽骨が溶けていないか、溶けている場合はどの位溶けているのかといった破壊状態を確認します。

動揺度の検査

歯周病によって歯がどの程度動くかを調べる検査です。動揺度は0~3まであり、動揺度が2以上であれば重度の歯周病です。

動揺度 0 歯がほとんど動かない
動揺度 1 歯が頬側、舌側のみに若干動く
動揺度 2 上記に加え、歯が左右にも動く
動揺度 3 上記に加え、上下にも動く